エッセイ

学生と社会人の3つの違い

ここ最近、新入社員と仕事をしています。

一緒に仕事をしている中で、新入社員と社会人の思考の違いに気が付きました。

今日は、その違いを3つ書きます。

わたしは営業畑なので、違う畑の人から見たら「的外れなこと言ってるな」となってしまうかも知れませんが、お付き合い願います。

1. 誰に原因があるかよりも、問題をどう解決するか

何か問題が発生したとき、学生は誰に原因があるかを重視します。

自分の正しさを証明しようとします。

そして、自分に非がなければ、「責任は原因を作った人間にある」という態度を取ります。

一方、社会人は誰に原因があるかよりも、問題の解決に思考を向けます。

何はともあれ、まずは問題を解決するための次の一手を考えます。

責任の所在なんて全く興味ありません。(たとえ、自分が問題を作った張本人だとしても、とりあえずそのことは棚に上げてしまうほど)

問題解決を最優先事項とします。

2. 真か偽かよりも、ゴールに近付くかか否か

話し合いの中で意見の対立が発生したとき、学生はお互いの主張が真か偽かにこだわります。

白黒はっきりつけないと気が済みません。

上と同じですが、自分が正しいことを証明しようと躍起になります。

「論破」に執着するとも言えます。

一方、社会人は話し合いが自分の思い描いているゴールに近付くか否かを重視します。

ゴールに近付くためなら、自分の主張が相手に偽と捉えられたままでも構いません。

結論がグレーのままでも気にしません。

ゴールに向かって、状況が先に進んでいればOKなのです。

3. 発言自体と発言者の人間性は切り離して考える

これは社会人の方ができていないかも知れません。

発言の有用性や妥当性と、発言者の人間性は切り離して考えることが社会人として重要です。

発言者の人間性で発言自体の価値を決めません

毎朝遅刻する人の発言も、新入社員の発言も、デキる人の発言も、権威者の発言も、平等に吟味します。

これができないと、人格攻撃をし始めたり、感情論に流されてしまい、議論が前に進みません。

まとめ

つれづれと書いてみました。

最後の発言と人間性の切り分けは難しいところですね。完璧に切り離した方が感情に流されることなく、物事を判断できますが、良い感情は仕事のパフォーマンスを上げることもありますから。

外からは「筋が通ってない!」という評価になってしまいますが、自分の都合に合わせて良いとこ取りするのがもっともおいしいやり方ではないかと、最近思っています。この話はまたいつか。

photo credit: Black Sheep vs White sheep via photopin (license)

edited by WorkFlowy×ハサミスクリプト